冬季限定*醤油作り体験(醤油搾り・麹づくり)

冬季限定*醤油作り体験(醤油搾り・麹づくり)
実施日時
【➀醤油搾り】 2025年12月 7日(日)
A.午前の部: 8:30~12:00
B.午後の部: 13:30~17:00
※A,Bの内容は同じです。

【➁麹づくり】
A.2025年12月21日(日) 13:00~15:00
B.2026年 2月 8日(日)  10:00~12:00
C.2026年 2月11日(水祝)13:00~15:00
※A~Cの内容は同じです。
実施場所
おみやど
〒389-0504 長野県東御市海善寺495
所要時間
【醤油搾り】3時間30分程度
【麹づくり】2時間程度
※当日の状況により、時間は多少延びることがあります。
体験料金
体験料金に含まれるもの:体験料・保険料・消費税・お土産代

【1回あたりの料金】
大人・こども(小学生以上):ひとり2,800円
未就学児:無料 ※保険加入を希望する場合はひとり250円
定員
10名程度

詳細を見る

このプランについて

私たちの暮らしに欠かすことのできないお醤油。昔は各家庭や集落で作られ、暮らしにとても身近な存在でした。原料の大豆や米などの穀類から、麹菌などの微生物の力を借りて作られる発酵調味料。普段から口にしているお醤油は、どのように作られているのでしょうか。日本の文化でもある「発酵」の奥深さを味わいながら、お醤油づくりをしませんか。

体験できること

冬は醤油作りの「終わり」と「はじまり」の時期。1年間の発酵熟成を終えた醤油もろみを専用の木槽に入れて搾る、醤油作りの「終わり」の手仕事。醤油搾りが出来るのは、1年で1回この時期だけ。
ひとつの醤油作りを終えたら、次のシーズンの醤油作りがはじまります。醤油作りの「はじまり」の手仕事は、麹づくり。大豆と麦を手で混ぜて専用の麹室へ納めます。発酵に欠かせない麹を作る、お醤油作りの最初の行程です。

体験場所について

醤油作りの活動チーム「まめ参」は上田・東御在住の3名で結成した任意団体です。メンバーは半農x半会社員で3児のパパの大山さん、ドメーヌムラヤマの村山さん、古民家民泊おみやどの宮下さん。体験は場所は宮下さんが営む「おみやど」となります。


おみやどの宿に着いたらまずは縁側に腰をおろし、目線を上げてみてください。遠くに蓼科山を望む、一面の広々とした景色に、思わず深呼吸したくなるはずです。まるで故郷に帰ってきたような、懐かしさと落ち着きを取り戻せる場所です。本プランの前後に、おみやどへの宿泊も可能です(空室状況による)。お申込み時にフォームにてお問合せください。

宿の主人よりみなさんへ

農のある暮らしの体験宿泊施設、100年古民家民泊「おみやど」です。
どこか懐かしい雰囲気のある、築大正5年の母屋と昔ながらの縁側が残る古民家です。
畑では年間通して四季折々の穀物と野菜を、その横では放し飼いの鶏を、田んぼでは天日干しのお米を育てています。収穫したもので味噌や醤油を作り、季節の野菜と卵で食卓を飾ります。信州の風土と土に触れる、農のある暮らしを体験しながらお過ごしください。

おみやど 宮下 広将さん
公式HP・InstagramFacebook

プランの行程

【集合場所と時間】おみやどに現地集合。

1.説明

  • 醤油作り全体のおはなし
  • 体験で行う作業の手順についての説明

2.醤油搾りまたは麹づくり

  • 醤油搾り 
    • 約1年かけて発酵熟成させた醤油もろみをお湯で溶かして、搾り袋に入れていきます。袋を専用の搾り槽にセットして、圧力をかけてゆっくり搾り出します。
  • 麹づくり
    • 当日、時間をかけて煮た大豆をあげてから、煎った穀物を手で混ぜ合わせ、麹を振り撒きます。それらを専用の入れ物に納めてから、麹室へと運び入れます。

3.体験終了、解散

  • おみやど自家製醤油1本(200ml程度)をお土産にお持ち帰りください。
    • 【醤油搾り】にご参加の方は自分の手で搾った生醤油を瓶詰めしたものをお持ち帰り。
    • 【麹づくり】にご参加の方は、2025年冬に搾ったお醤油をお持ち帰り。
  • 東御市の特産品1つをお土産としてプレゼント。お楽しみに!

近隣の観光スポット

日帰り温泉

みづほ温泉 湯楽里館

車で6分

観る・食べる

児玉家住宅(国登録有形文化財)

車で4分

観る

旧和学校校舎

車で4分

観る

北国街道 海野宿

車で5分

観る

白鳥神社 海野宿

車で3分

プラン詳細

体験プラン 冬季限定*醤油作り体験(醤油搾りと麹づくり)
実施日時 【醤油搾り】 2025年12月 7日(日)
A.午前の部: 8:30~12:00
B.午後の部: 13:30~17:00
※A,Bの内容は同じです。

【麹づくり】
A.2025年12月21日(日) 13:00~15:00
B.2026年 2月 8日(日)  10:00~12:00
C.2026年 2月11日(水祝)13:00~15:00
※A~Cの内容は同じです。

▸申込みフォームの体験希望日時の「希望日程」にはご希望の体験日と、それぞれの開始時間をご入力ください。複数回体験を希望される場合は、フォームの「その他」欄へすべての体験希望日時を明記してください。
対象 年齢問わず参加いただけます。小さなお子様は、同伴者の方々でご対応お願いいたします。
実施場所 おみやど
〒389-0504 長野県東御市海善寺495
所要時間 【醤油搾り】3時間30分程度
【麹づくり】2時間程度
※当日の状況により、多少時間が延びることがあります。
定員 10名程度
持ち物・服装 エプロンまたは作業のできる服装、頭巾や帽子、バンダナなどの頭を覆うもの。
タオル、飲み物は各自ご準備ください。
※室内と屋外での作業があるので、防寒具もお持ちください。
体験料金 体験料金に含まれるもの:体験料・保険料・消費税・お土産代

【1回あたりの料金】
大人・こども(小学生以上):ひとり2,800円
未就学児:無料 ※保険加入を希望する場合はひとり250円
特典 ①手作りお醤油1本(200mL程度)のお土産つき
➁東御市の美味しい特産品1品プレゼント
雨天時の対応 悪天候を除き作業は行います。悪天候による中止の場合は、実施日前日17時までにご連絡いたします。
アクセス 住所:〒389-0504 長野県東御市海善寺495
車:東部湯の丸ICから約10分
鉄道:しなの鉄道「田中駅」から徒歩約30分またはタクシーで約10分
駐車場 駐車場2台あり。臨時駐車場6台。
申込締切 体験日の1週間前17:00までに、申込フォームよりお申込み下さい。

お申し込みから実施までの流れ

  • 当HPからお申し込み
    当HPからお申し込み

    ご希望の日時や体験プラン名、必要事項を入力のうえ、お申込みください。

  • 体験日の決定
    体験日の決定

    受入れ先の調整完了後に、体験日などが記載された予約確認書をご案内します。

  • 体験料のお振込み(事前決済)
    体験料のお振込み
    (事前決済)

    予約確認書に記載の金額を事前にお振込みください。

  • 体験当日
    体験当日

    体験プランの定める集合場所に、時間までにお集まりください。

このプラン申し込む

    下記項目を入力の上 「確認する」 ボタンを押して送信内容を確認後、「送信する」ボタンより送信ください。
    尚、フォームより寄せられた個人情報は、その他の目的で使用することはありません。つきましてはプライバシーポリシーをご覧ください。


    お申し込み前に必ず旅行条件書をお読み下さい。



    体験希望日時必須
    体験プラン名必須
    体験人数必須


    ※各分類の詳細については、「体験料金」の項目でご確認ください。 ※子どもや未就学児のご参加がない場合は、「0」とご入力ください。
    代表者氏名必須
    代表者氏名(フリガナ)必須
    メールアドレス必須
    メールアドレス
    (確認用)必須
    郵便番号(代表者の方)必須
    住所(代表者の方)必須
    電話番号(代表者の方)必須
    お支払い方法の確認必須
    お申込み確認後、振込口座をご案内します。なお、振込手数料についてはご負担をいただきますようお願いします。
    その他

    開催条件

    悪天候等により中止となる場合があります。中止の場合は、実施日前日17時までに、当協会よりご連絡いたします。
    なお、中止の際の現地までの交通費等の費用は補償いたしかねます。予めご了承ください。

    キャンセル規定

    ご予約をキャンセルされる場合は、速やかにご連絡ください。
    お客様の都合によりキャンセルされる場合は、下記のキャンセル料を頂戴いたします。
    ・催行日の前日:体験料金の40%
    ・催行日当日のキャンセル又は無連絡不参加:体験料金の100%
    ・悪天候による中止の場合はキャンセル料は発生しません。