グリーンツーリズムについて
グリーン・ツーリズムとは
グリーン・ツーリズムとは、「緑豊かな農山漁村でゆっくりと滞在し、訪れた地域の人々との交流を通じて、その自然、文化、生活、人々の魅力に触れ、農山漁村でさまざまな体験などを楽しむ余暇活動」のことです。
これは、イギリス、フランス、ドイツ等、西ヨーロッパ諸国の都市住民の間で広く定着しています。
日本国内においても近年、旅行者のニーズはその土地ならではの体験や地域の人々とのふれあいを楽しむ旅へと変わりつつあり、豊かな自然、四季のうつろい、その土地ならではの食事や伝統文化など、たくさんの魅力をもつ農山漁村への関心が高まっています。
みなさんも、信州東御市でグリーン・ツーリズムを体験してみませんか。
東御市型グリーン・ツーリズム
東御市では、野菜果物等の収穫体験から農山村の文化体験、さらには将来的な就農やU/I/Jターンを見据えた農林漁業体験まで、グリーン・ツーリズムの意味を広く捉え、各種体験プランをご用意してまいります。
プラン一覧
ご利用案内
利用の流れ
STEP1: お申込 |
グリーンツーリズムプラン一覧ページより、体験を希望されるプランをお選びください。 ※新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑み、当面の間グリーンツーリズムの受け入れを休止させていただきます。 電話 0268-62-7701 FAX 0268-62-7702 |
---|---|
STEP2: 受付確認 |
受入れの可否を(一社)信州とうみ観光協会より、ご返信致します。 |
STEP3: 当日 |
参加が確定しましたら、当日体験プラン提供者へ体験料金をお支払いください。(※原則として現金のみの取扱いです) |
お問い合わせとご相談
体験プランの申込み、お問い合わせ及びご相談は、(一社)信州とうみ観光協会のグリーン・ツーリズム担当者がお受けします。
次のようなときもご相談に乗らせていただきますので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
- 体験プランについて詳しく聞きたい
- 旅行、体験プランのスケジュール調整ができないか
- 複数の体験プランを利用したい
- 体験したいプランがホームページに掲載されていない
- 体験プランを利用しつつ、観光もしたい
- 食事をとれる場所や宿泊施設を紹介して欲しい 等
傷害保険・損害保険、免責事項について
体験プラン紹介ページで傷害保険・損害保険の加入について記載のない体験プランは、基本的に傷害保険及び損害保険に加入しておりません。あらかじめ国内旅行保険への加入をお勧めします。
なお、グリーンツーリズムの体験提供・体験実施において生じたトラブル、損害、損失、傷害等について、東御市及び(一社)信州とうみ観光協会は一切の責任を負いません。
宿泊のご案内
グリーンツーリズム ご利用に、ぜひ市内の宿泊施設をご利用ください。
東御市内宿泊施設一覧
よくある質問
東御市はどんなところですか。
東御市は、長野県の東部に位置する標高差1500mの豊かな風土と歴史に恵まれた美しい市です。
日本の道百選に選ばれた北国街道海野宿は江戸時代の面影を残し、現在では観光の要所となっています。市の北部にかかる上信越高原国立公園の「湯の丸高原」は、レンゲツツジの大群落、コマクサ、アヤメ、マツムシソウなど、多種類に及ぶ高山植物の宝庫で、フラワートレッキングに最適の”花高原”として親しまれています。
練馬ICから車で2時間、東京から新幹線で1時間半強、小牧JCTから車で3時間強、大阪から鉄道で3時間半と、都市部からも近く、陽あたり最高、雪は少なめのほどよい田舎です。
東御市の農産物等を教えてください。
巨峰をはじめとしたブドウ、くるみ、白土ばれいしょ、トウモロコシ等のほか、近年は複数のワイナリーが設立され、地元産のブドウ等を使ったワインなどもあります。
体験プランを利用するときに、必要なものはありますか。
服装や持ち物等は、体験プラン紹介のページを参考にしてください。
なお、体験プラン紹介ページで傷害保険・損害保険の加入について記載のない体験プランは、基本的に傷害保険及び損害保険に加入しておりません。あらかじめ国内旅行保険への加入をお勧めします。
体験プラン提供者及びプランの募集について
東御市型グリーンツーリズムについて、体験プランを提供いただける方や、プランを随時募集しております。
事業の概要などについて、担当者がご説明いたしますので(一社)信州とうみ観光協会までご連絡ください。
「体験する」カテゴリー
就農体験
-
八重原米の稲刈り・ハゼ掛け体験 9月中旬~10月中旬
-
白土ばれいしょの収穫体験 7月下旬~8月上旬
-
ブロッコリーの収穫・選別・箱詰め作業体験 6月下旬~7月下旬
-
トウモロコシの植付け・収穫体験 3月下旬~10月
-
ワイン用ブドウの収穫 9月下旬~10月
-
味噌仕込もっ!【味噌を手作り】 3月
-
お米作り~脱穀・藁まるけしよっ!【やさしいお米を作ろっ!】 10月中旬~11月上旬
-
お米作り~稲刈り・ハゼ掛けしよっ!【やさしいお米を作ろっ!】 9月中旬~10月中旬
-
お米作り~除草しよっ!【やさしいお米を作ろっ!】 6月中旬~9月中旬
-
お米作り~田植えしよっ!【やさしいお米を作ろっ!】 5月下旬~6月上旬
-
折々の農作業と食体験 通年
-
みんなで米づくり その3稲刈り 9月下旬~10月下旬
-
みんなで米づくり その2草刈り 7月中旬~8月中旬
-
みんなで米づくり その1田植え 5月上旬~6月上旬
-
畑のオーナーになろう 通年
-
信州和牛とふれあい食べよう 10月以外
-
草刈等の農作業体験 6月下旬~8月上旬頃
-
収穫体験(ジャガイモ、トマト、にんにく、たまねぎ等) 6月下旬~8月上旬頃
-
コシヒカリはぜかけ体験 10月中旬